こんにちは!りーこです!
私は糖尿病療養指導士(CDEJ)の資格を取得しました。
糖尿病療養指導士とは、日本糖尿病療養指導士認定機構で認定をしている資格で、
糖尿病治療の大切な自己管理を患者さんに指導する医療スタッフのことです。
看護師、管理栄養士、臨床検査技師、理学療法士、そして薬剤師の資格を持つ医療スタッフがCDEJの認定取得を目指すことができます。
認定されるための試験内容は、①客観試験と②自験例を10症例があります。
りーこ
今回は自験例の例文紹介の後編です!
前編まだ見てない方はぜひ見てみてね。
今回登場する患者さんは実在しません。私が実際の患者さんを参考に架空の患者でお伝えします。
こんな方におすすめ!
- 症例の患者さんは見つけたけれどに症例の書き方が分からない方
- 症例文章の書き方のイメージが欲しい方
症例はいつ提出するの?
症例はWebシステムで入力したものをPDFで印刷して提出します。
詳細の操作方法は送付される実施要項に記載してあるので安心してください。
症例は受験申請書類提出の際に同封する必要がありますので、早めに準備しておきましょう。
ちなみに2020年度は2020年11月15日-12月7日が申請書類の提出期間でした。
症例の見つけ方は?
まずは自験例の候補になる症例をみつけましょう。
CDEJに新規申請をする場合は10症例記載する必要があります。
…とは言っても急に候補の症例を探すのは難しいと思います。
そんな方はまずこちらの記事を参考に、症例を見つけてみましょう!
症例は4部構成で記載する
実施要項にも記載がありますが自験例は4部構成で記載する必要があります。
- 患者の療養指導の問題点
- 自分が行った指導(自分の職種の指導)
- 他のスタッフとの連携
- 自分の指導による患者の変化
今回の記事でも上記の4項目準じて例文を記載します。
挙児希望のある2型糖尿病患者の例文
- 3年前に現在勤めている会社に入職し、その際の健診では空腹時血糖250mg/dLであったが、結果の意味が分からず放置していた。今年の健診でHbA1c13.0%と高値であり近医受診し、その後当院紹介となった。初めて糖尿病と診断されたため糖尿病に対する知識が乏しかった。また糖尿病と妊娠に対する知識もなかった。
いずれは挙児希望あるため、インスリンを使用した厳格な血糖コントロールが必要だが、インスリンに対して恐怖感を感じている。
洋菓子店で勤務をしており食事の時間が一定ではない。炭酸飲料やチョコレートやせんべいの間食に加え、仕事中に試食をする必要がある。 - 糖尿病教室への参加を促し、糖尿病の病態や薬物療法ついて理解してもらえるよう努めた。
妊娠を希望する場合の薬物療法について、経口血糖降下薬でなはく、安全性の確立しているインスリンで妊娠前から血糖コントロールをしていく必要があることを説明した。
インスリン導入前に、使用するインスリンの針を見てもらった。練習用インスリンで手技練習を繰り返し行うことでインスリンへの恐怖感が軽減するよう努めた。 - 多職種カンファレンスで妊娠前の血糖コントロールに関する患者の理解度やインスリンの手技の獲得状況などをスタッフ間で共有し、各職種で繰り返しの指導を行った。
洋菓子店のシフト勤務のため、食事時間や遅番の際の食事内容についての不安の訴えがあったため、管理栄養士に情報提供依頼した。 - インスリン自己注射開始後には「思ったより痛くないし、針も想像より細いです。妊娠のためにも続けて行けそうです。」と前向きな発言聞かれた。
インスリン自己注射の正確な手技を獲得することができた。
母子ともに健やかな妊娠・出産には、妊娠前からの血糖コントロールが重要であることを理解され、退院時には「奇形のリスクと目標の血糖値を理解しました。妊活の前にまずは血糖コントロール頑張ります。」と前向きな発言が聞かれた。
1型糖尿病合併妊娠の患者の例文
- 妊娠10週の1型糖尿病患者で、夜間低血糖を繰り返しておりインスリン単位の見直しが必要であった。
患者本人は眠前にレベミル注を注射していることが夜間の低血糖の原因だと考え自己中断することがあった。
今後は妊娠後期になるに従い、必要インスリン量は増えていくことが予想された。
以前から左足底部に鶏眼があり歩行時の疼痛の訴えがあった。 - 胎児は栄養のほとんどを母親からのブドウ糖に依存しており、頻回の低血糖が胎児の発育のリスクになることを説明した。
レベミル注の作用時間や持続時間を説明し、レベミル注のみが低血糖の原因とは考えにくいことを伝えた。また、入院中にヒューマリンRからノボラピッドに変更になったため、作用発現時間や持続時間について説明おこなった。
妊娠の経過とともにインスリン抵抗性が高まるため、退院後も継続して血糖自己測定を行うことの重要性を説明した。
妊娠中も使用できる薬剤はあるため、フットケアの重要性について説明行ない、皮膚科の受診勧めた。 - 夜間の低血糖はヒューマリンRの作用が遷延している可能性を医師と話し合い、ノボラピッドに変更することになった。
より細かく0.5単位刻みでインスリン単位の調節が可能なカートリッジ製剤の使用を医師へ提案した。
「左足底部に鶏眼があり痛み訴えている。市販の外用薬を使用しても良いか。」と看護師より質問あり、自分で処置せず皮膚科の受診を行うよう本人へ伝えた。 - ヒューマリンRからノボラピッドに変更したこと、インスリンの単位数を0.5単位刻みで調節したことにより、夜間に低血糖を起こすことがなくなり、血糖コントロールが安定した。
妊婦検診では胎児の異常は指摘されておらず、胎児の推定体重も標準で経過している。
入院中に皮膚科紹介となり、皮膚科医による鶏眼の処置が行われた。その後歩行時の疼痛は消失した。
まとめ
例文を見ることで症例を記載するイメージが持てましたか?
ぜひ参考にしてみてください!
コメント